社名を稲荷大明神と称し、大葛村の鎮守社となる。
明治維新神仏混淆改正に際し、明治4年に旧秋田藩神祗寮へ願い上げて神位を安置し、明治5年に村社稲荷神社となる。
大正4年9月10日、 神饌幣帛料供進社に指定される。
現社殿は明治24年再建、昭和54年12月修復せるも、古くよりの彫刻を今日に残している。