神社のことを学んだら次はぜひ日本の神話を読んでみてください。
神話というのは古事記や日本書紀に書かれた、遠いむかしから伝わってきた神さまたちのお話しです。

たとえばサッカー日本代表のチームエンブレムの八咫烏(やたがらす)は神話に出てくる3本足の大きなカラスなんだよ。

「日本の国のはじまり」 
遠い昔、日本の国ができる前のことです。
すみわたった高い空の上に、高天原(たかまのはら)という神様たちがお住まいになっているところがありました。

あるとき神様たちは、下界(げかい)に新しい国をつくることを相談し、伊邪那岐命(イザナギノミコト)・伊邪那美命(イザナミノミコト)という神様に国造りを命じられました。

イザナギ・イザナミが天の浮橋(あめのうきはし)という大きな橋の上に立ち下界のようすをながめてみると、国は水にういた油のようにただよっていました。
 さっそく神様たちからいただいた天の沼矛(あめのぬぼこ)を海水の中にさしおろし、海水を力いっぱいかきまわし始めました。
 しばらくして矛を引き上げてみると、なんと矛の先からしたたり落ちる海水がみるみるつもりかさなって、島ができあがりました。

そこで二人はその島におりたち、結婚してさらに多くの島を生みました。
はじめに淡路島、つぎに四国、隠岐島、九州、壱岐島、対島、佐渡島と生み、最後に本州を生みました。
これが日本の国土のはじまりです。 

「天の岩戸」(あめのいわと) 
 すみわたった高い空の上に、高天原(たかまのはら)という神様たちがお住まいになっているところがありました。
 そこには天照大御神(アマテラスオオミカミ)という太陽の神様がいらっしゃいました。アマテラスさまには須佐之男命(スサノオノミコト)という力自慢でいたずら好きの、弟の神様がおりました。

 あるときアマテラスさまが機(はた)をおっていると、スサノオはアマテラスさまをおどろかそうと御殿(ごてん)にそっと忍びこみ、天井からドサッと馬を投げ入れました。
いつもやさしいアマテラスさまですが、これにはさすがにお怒りになられ、天の岩戸(あめのいわと)という岩屋に隠れてしまわれたのです。

 さあ大変です、世の中はまっ暗やみ。悪いことばかりおきるようになってしまいました。
 こまりはてた神様たちは集まって相談をはじめました。
そして岩戸の前に集まると、まずニワトリを一羽鳴かせました。つぎに天宇受売命(アメノウズメノミコト)という踊りのうまい神様が桶(おけ)の上で踊りだしました。ほかの神様たちも手をたたいたり、笑ったり、歌までうたいはじめたのです。

 外があまりにもにぎやかなので、アマテラスさまは不思議に思われ、岩戸を少しひらいてみました。
そのときです。力の強い天手力男神(アメノタジカラオノカミ)は力いっぱい岩戸をひらきました。
するとまっ暗だった世の中もみるまに明るくなり、神様たちも大喜びです。
こうして高天原に平和がもどってきました。

「八俣の大蛇」(やまたのおろち) 
高天原を出て旅にでた須佐之男命(スサノオノミコト)が、出雲(いづも)の国にくると、娘が一人、年老いた両親と泣いていました。
娘の名は櫛名田比売(クシナダヒメ)、両親は足名椎・手名椎(アシナヅチ・テナヅチ)といいました。
スサノオが理由を聞くと、アシナヅチが話はじめました。

この山奥に八俣の大蛇(やまたのおろち)という頭が八つもある大蛇が住み、一年に一度この里にでてきては、娘を一人ずつ食べるというのです。
そのため八人もいたアシナヅチの娘は、いまではクシナダヒメだけになってしまい、今年もまた大蛇が娘を食べにくるころになっていました。
話を聞いたスサノオは大蛇を退治(たいじ)することにしました。
そこでまず、家のまわりに垣根(かきね)をつくり、八つの入り口をつけ、それぞれに強い酒をいれた大きなカメをおきました。
    
しばらくするとあたりが急に暗くなり、不気味(ぶきみ)な音とともに大蛇がやってきました。
八つの頭にはギラギラと真っ赤な眼がひかり、それはそれはおそろしい姿でした。
大蛇はカメをみつけると、いきおいよく酒をガブガブと飲みはじめました。
スサノオは大蛇にそっと近づくと、手にした剣で大蛇めがけて切りかかりました。
その時です。気づいた大蛇はスサノオめがけてとびかかっていきました。
しかしスサノオはおそってくる大蛇をつぎつぎに切り倒し、最後にしっぽを切ると、中からりっぱな剣が出てきました。

スサノオはこの剣を天照大御神(アマテラスオオミカミ)さまにささげ、その後、出雲の国でクシナダヒメといっしょにくらしました。

ほかにも有名なお話しがたくさんあります。
ぜひいろいろな神話を読んでみて下さい