飯島のお稲荷さんとして、下飯島、鼡田尻地区の鎮守であり、土崎、秋田方面から多数の参拝者があった。
明治45年飯島各集落の神社を合併し、飯島神社となり、飯島全地区の氏神となった。
戦後、飯島各地区では、それぞれ自分の地区の神社に御神体を遷座する。
しかし、社名はそのまま飯島神社となっている。