前へ | 稲荷神社 いなりじんじゃ |
古伝によれば、足利時代中期以降、内浜田の舘の丸(当時雲崎といった)に、秋田城之介に属していた小野筑後守が居城し付近一円を所領していた。
天正末頃小野氏は没落、雲崎城は落城した。 元は勘左衛門山に鎮座したという稲荷神社をこの雲崎城跡東端の丘陵に、谷藤門兵衛が土地を寄進し、遷座したといわれている。 また一説には、佐竹氏移封後、廃城となった雲崎城に何人かが稲荷神社を祀ったものともいわれている。 小野氏の子孫で小野金助守就は新屋に居住し山王宮を尊崇したが、小野家の表門には氏神として山王宮、裏門には稲荷神社が祀られていたという。 明治7年、村社に列せられる。 |
トップページへ |
|