上古より石標を立て当湖の主神を尊崇し幣物を献ず。
文化8年8月領主佐竹義和公巡見の際社殿を建立し休息所と確定す。
天保年中に至って、又官費を以て再建す。
明治44年9月10日生保内村潟無格社蛭見神社・同村同字同浮木神社を合併し龍神社とあるを御座石神社と改称す。